きものを着て出掛けている間だけの作法では、花マルとは言えません。 正しい作法は大切なきものをいつまでも美しく保たせ、貴女をより魅力的にしてくれます。
ちょっとしたしぐさ一つに貴女の美しさは表現されます。 |
茶道に作法があるように、着付にも正しい作法があります。
美しい着付をするための一番大切な事は“心”です。
イライラしたり、急いでいる時などは美しい着付はできません。
事前にヘアやメイクの予行練習や着付練習をしておくと、当日に慌てることなく、スムーズに準備ができます。
きものを着る時は、ゆったりと落ち着いた楽しい気分になるように努めましょう。
次に“姿勢”です。。体の力を抜き、重心をまっすぐ下におろした美しい立ち姿でなければ、きものの着丈は決まりません。 | ![]() |
ポイント |
![]() | ![]() | |||||||||
| ||||||||||
![]() | ![]() |
立ち方&座り方 |
![]() |
![]() |
歩き方 |
![]() |
挨拶の仕方 |
![]() | ![]() |
挨拶は心からの気持ちを表すものです。腰から体を60度くらい前にたおして頭を下げると、
自然なお辞儀になります。この時、両手は軽く腿に置きましょう。 |
電車の吊り革 |
![]() | ![]() |
悪い例 | 正しい例 |